八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645 

八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645  御祭神:誉田別尊 他 7柱 由緒  明暦2年(1656)8月に山城国男山八幡宮から足見字空フロ山に勧請し、後、万治元年(1658)8月現在地に遷座し、八幡社と称した。  寛文9年(1669)8月、宝暦10年(1760)11月、文政3年(1820)12月、…
コメント:0

続きを読むread more

岩山神社(イワヤマジンジャ)通称名:岩山大明神 新見市唐松3286

岩山神社(イワヤマジンジャ)通称名:岩山大明神 新見市唐松3286 御祭神:天照大神、素戔嗚尊 由緒  本神社は寛平元年(889)9月 伊勢大神宮および出雲大社から勧請し黒岩山に遷座した。天明2年(1782)に松山藩主水谷公が黒岩山から現地に遷座し、藩主板倉公の崇敬の篤い祈願神社である。  元は38社岩山大明神と称し、皆…
コメント:0

続きを読むread more

栢森神社(カヤモリジンジャ)新見市正田819−1 

栢森神社(カヤモリジンジャ)新見市正田819−1  御祭神:天児屋根命  配祀神:天照大神、月夜見命 由緒沿革  仁和二年(886)大和國春日神社から美賀郡正田村上瀬戸の下に大岩があったが、その上に七十二社大神として勧請した。  正保四年(1647)に庄屋林住左衛門が一宇を再建した。  明暦三年(1657)九月十九日…
コメント:0

続きを読むread more