筒井八幡神社(ツツイハチマンジンジャ)  神戸市中央区宮本通3-1-5

筒井八幡神社(ツツイハチマンジンジャ)  神戸市中央区宮本通3-1-5

御祭神:八幡大神【品陀和気命】(応神天皇)
 配祀神:春日神社【天児屋根命】
     天満神社【菅原道真公】

由緒
 筒井八幡神社は、平安時代に宇佐八幡宮から勧請されたと伝えられております。
 平安朝から鎌倉時代にかけてこの辺り一帯は筒井村と呼ばれており、当社は摂津国菟原郡筒井村の総氏神です。
 昭和の大戦で、境内はおろか町全部が焼け野原と化し、古文書などは全て焼失した為、創建年は不明ですが、御本殿には明徳四年(1393年)にご再建された金幣が残されております。そして戦後、氏子崇敬者各位の並々ならぬ御協力を得て徐々に今日の復興を見るに至ります。
 当社は元々神宮寺であり、且つその神宮寺の勢力は絶大だったと見え、当時の御社殿は丹塗り菊の御紋章附きでありました。
 鎌倉幕府の滅亡、即ち建武の中興への勤皇の歴史に、当社はたびたび登場します。
 赤松則村が摩耶の城に義兵を挙げた際、筒井村の住人に協力を求め、村民一同大いに喜び土工、糧食の運搬などに従事しました。屈強な若者たちはこの作業に従事し、また戦闘にも参加します。その中で特に秀でた功績をあげたのが、当時16歳になる筒井太郎でありました。
 身の丈6尺余り(約180センチほど)あり力も強く、矢を放てば筒井の森から武庫川のあたりまで達したと噂され、馬に跨って摩耶山を登る際、馬が疲れれば背負って登っていくなど様々な伝説が残された傑物でありました。赤松則村に従い常に八幡大菩薩の旗をかざし「筒井弓矢八幡の太郎」と名乗り数々の功績を挙げたが建武の功賞に赤松一族は排斥され恩賞にあずかることはありませんでした。
 その後、則村の忠誠心にも変化が表れ、筒井太郎も筒井村に帰ることを決断し「筒井には清き泉の湧き出でて 濁りを祓う神のますら雄」との詠を残して筒井村に帰り、ほどなくして湊川の戦がはじまります。
 筒井太郎は氏神にちなみ、八幡太郎森正と名乗り楠木正成公の軍に参加しました。
 楠木正成公が当社に詣で、筒井の森に陣を構えることこそ戦法に適っていることを熟知されつつも朝廷の詔に従い、敢えて兵庫で闘い遂に湊川で討ち死にされたことも社伝として伝わっております。楠木正成公と共に自決し果てた70余人の中に、摂津国筒井の住人、八幡太郎森正という名が残っており、この方こそ往年の筒井太郎だと伝えられております。
 八幡大神の鎮まり坐すこの筒井の森の清泉の心を、身を以って全うした筒井太郎の史談は、氏子崇敬者の皆様によって永く伝えられるべき、大いなる誇りです。

春日神社:平安期から筒井村のすぐ南にある春日野という地域でお祀りされてきたお社で、春日野という地名はこの春日神社が由来となっております。現在、筒井八幡神社御本殿内院にて共にお祀りしております。

天満神社:江戸時代、当神社内に神宮寺の寺子屋ができ、学問の神様としてお祀りされておりました。寺子屋は明治六年、筒井雲中分教場となり、現在は小学校になっております。現在、筒井八幡神社御本殿内院にて 共にお祀りしております。

筒井八幡神社さんのHPより


社頭
1aP_PB066107.jpg


参道
3aP_PB066109.jpg4aP_PB066108.jpg
5aP_PB066105.jpg

鳥居・社号標
7aP_PB066099.jpg8aP_PB066103.jpg

参道
10aP_PB066097 - コピー.jpg

参道に左右に大きな??・・・・
11aP_PB066091.jpg12aP_PB066088.jpg

参道
13aP_PB066086.jpg
14aP_PB066085.jpg

狛犬
18aP_PB066068.jpg19aP_PB066071.jpg
20aP_PB066073.jpg21aP_PB066075.jpg


境内
25aP_PB066077.jpg
26aP_PB066067.jpg
27aP_PB066054.jpg


拝殿
31aP_PB066037.jpg
32aP_PB066032.jpg33aP_PB066035.jpg
34aP_PB066040.jpg
35aP_PB066043.jpg


本殿 御祭神:八幡大神【品陀和気命】(応神天皇)、春日神社【天児屋根命】、天満神社【菅原道真公】
36aP_PB066044.jpg
38aP_PB066047.jpg37aP_PB066029.jpg



境内摂社 三宝荒神社
 かつて兵庫県(摂津国)莵原群筒井村の神宮寺(現筒井八幡神社)にお祀りされていた荒神さまで、元々は愛宕神社の愛宕権現として祀られていました。
 日本では台所や竈が古代から最も重要で清浄なる場所であると考えられてきました。民間信仰では荒神様は清浄な場所を好まれる神様であり、不浄や災難を消し去る神様として信仰されており、それは今も変わることなく、「火と竈」の守護神として信仰されています。
 本殿は特殊な造りとなっており、御本殿は朱塗りの権現造、屋根は檜皮葺。
 また、本殿を覆うように社殿が建てられており、社殿は神明造りとなっております。
41aP_PB065990.jpg42aP_PB065995.jpg43aP_PB065999.jpg44aP_PB066000.jpg45aP_PB066002.jpg46aP_PB066005.jpg

47aP_PB065993.jpg
三宝荒神社
御祭神:大産霊神
ご利益:火除け、火災守護
祭典日:荒神祭(1月27日)
由緒
かって兵庫県(摂津国)兎原郡筒井村の神宮寺(現・筒井八幡神社)にお祀りされていた荒神さまで、元々は愛宕神社の愛宕権現としてお祀りされていました。
 日本では台所や竈が古代から最も重要で清浄なる場所であると考えられてきました。民間信仰では荒神様は清浄な場所を好まれる神様であり、それは今も変わることなく、「火の竈」の守護として信仰されています。
造り
 本殿 権現造り
 社殿 神明造り


宝篋印塔や仏様
 三宝荒神社の境内には、明治4年(天明元年)建立の宝篋印塔や仏様もお祀りしております。
明治時代の神仏分離政策によって、仏像を神体としている神社は仏像を取り払うこと、本地仏、梵鐘の取外しなどを命じたため、神宮寺であった頃の影響が色濃く残っているのは全国でも珍しいです。
筒井八幡神社さんのHPより
49aP_PB066011.jpg
48aP_PB066007.jpg
50aP_PB066013.jpg


末社 稲荷神社
52aP_PB066056.jpg53aP_PB066057.jpg54aP_PB066058.jpg
御祭神:宇気母智神
 配祀神:豊武稲荷神
 稲荷神社には二柱の神様をお祀りしております。
 すぐ近くの神戸市中央区割塚通のあたりに石碑があり、ここには古代、割塚稲荷神社がありました。
 この割塚という地には横穴式の太古遺跡があり、割塚古墳は、六甲山の南側に多くあった古墳群の一つで7世紀ごろのものと思われます。
 この古墳について伝説は二つあると伝えられており、一説によると、ある頃村が衰微した際にこの古墳の周囲には金の瓦が眠っていると噂され掘り起こしたが全く見つかりませんでした。
 その後村の者が病に罹るなどしたため、厄災を退けるためお稲荷さんを祀ったという説。 
また16世紀豊臣秀吉統治の時代には、天正12年秀吉が大阪城築城のため大石を諸国の大名に命じ集めており、その際この古墳群があった地域は海も近く船積みの便があったため、この古墳の巨石も大阪へ運ばれていきました。その際でしょうか?塚が割れていたことから、後年この地域は割塚という地名がつけられたと伝えられております。
 現在割塚には「布敷首」というはるか昔この地域に住んでいたであろう一族の霊を讃えた石碑があります。
 この石碑は大正十四年頃、潮海久太郎という当時の土地の所有者が建てたもので、この石碑も残っていた割れた巨石です。
 石碑には、「和理塚者布敷首之古墳也霊域也 大正15年歳次丙寅潮海久太郎」という一文があり、建てられた時期と建てた人物を後世に伝えることができております。
筒井八幡神社さんのHPより


祖霊社
56aP_PB066063.jpg57aP_PB066064.jpg
この地域出身の武士としてご活躍された筒井太郎をはじめとした氏子の方々の祖神をお祀りしております。
神葬祭、永代供養は随時承っておりますので、詳細は社務所までお問い合わせください。
筒井八幡神社さんのHPより


つついの井戸
60aP_PB066021.jpg62aP_PB066025.jpg
筒井という地名の発祥となった井戸です。
この井戸は掘ったのではなく自然に湧き出た泉です。
現在は近年の都市開発、新幹線の整備工事などに伴い水質や水脈も変わってしまいました。
古くからこの森には霊水が湧き出ており、それを「つゝの井」と称し、この森を筒井の森と呼ぶようになったそうです。
筒井八幡神社さんのHPより



北側入口
65aP_PB065988.jpg
66aP_PB065986.jpg


神輿庫
67aP_PB066052.jpg
68aP_PB066031.jpg



社務所
70aP_PB066030.jpg


手水舎
72aP_PB066079.jpg76aP_PB066081.jpg



筒井八幡神社
 
御祭神:応神天皇(オウジンテンノウ)

由 緒
 当社の御祭神は宇佐八幡宮より勧請されたと伝えられる。年代は古文書等煙滅のため不詳なるも、明徳4年(1395)再建の金幣がある。
 古来当地には清水が湧き、これが「筒井」の名称の起こりとなった。
 後年、境内に別当の神宮寺が存在し、記録に「八幡大菩薩は当寺内陣の御尊薬師如来並びに阿弥陀如来の垂迹鎮守なり」とある。明治6年(1873)に村社に列せられ、今日に至る。
 例大祭は5月14・15日に春祭として斎行。14日の本祭には氏子代表による奉幣の儀が行われるほか、小学生による相撲大会や各種団体による奉納演芸で賑わう。
 1月の厄除祭、10月の秋祭なども当社の大きな祭である。
 秋祭2日目には神幸式が斎行。戦災を免れた大神輿が氏子敬者有志によって昭和60年に復活し、現在は3基の子供神輿と共に威勢良く町を練り渡る。
 また、特殊神事としては、昭和59年(1984)に始められ、毎年5月15日に境内の「扇塚」前で斎行される扇感謝祭がある。
 日本の舞関係者らが、稽古や舞台で使用して古くなった扇を持参し、神火で焚き上げ、日本文化の発展や芸道の上達などを祈願する。
【神戸の神社】 兵庫県神社庁神戸市支部・編著より





所在地:筒井八幡神社(ツツイハチマンジンジャ)  神戸市中央区宮本通3-1-5






西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線 灘駅(なだ)北出口より西へ約470m(直線)




令和 6年(2024)10月16日 参拝




いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。


これからも引き続きよろしくお願い致します。





明日も良い日で有ります様に!!









この記事へのコメント