水神社(スイジンジャ)通称名:水神さん 神戸市灘区灘北通5-6-6
水神社(スイジンジャ)通称名:水神さん 神戸市灘区灘北通5-6-6
御祭神:罔象女神 (ミズハノメノカミ)
配祀神:倉稲魂神 (ウガノミタマノカミ)
由 緒
創立年代は不詳であるが、この地は往古田園地帯であったが、水害が多く農事の大不作が続き、村民大いに困却した。稗しか作れないということで「稗田」という名で称された。後光明天皇の承応年間(1652年~1655年)、村民達が、農事の無事を祈念するためこの聖地を占い、水神を祀ったのが始まりと伝う。
以来、稗田地区の除災守護の社として継承され、明治6年(1873年)8月に村社に指定された。同42年(1909年)2月に稲荷神社を合祀した。後に、別の稲荷社を境内に祀り、その稲荷社で毎年2月の初午に初午祭を斎行している。
御祭神が水(罔象女神・みずはのめかみ)と稲(倉稲魂神・うかのみたまかみ)に関係し、水分と食物という生命を培う二源泉の代表となっている。よって、延命長寿の神様として崇敬されている。
明治35年頃まで「ふとんだんじり」が出て、鉢巻き・たすき掛け姿の子供たちが賑やかに太鼓を打って祭礼を盛り上げ、また、明治43年頃から昭和10年頃までは、大中小3基の神輿が町内を巡行していたという。戦後からは子供神輿に変わり巡行していたが、昭和34年頃に中断した。しかし、同50年代から神輿巡行が復活している。
平成7年の阪神淡路大震災で被った社殿等の損壊もほぼ修復し、境内の参集所は地域住民の和合の場として用いられている。
【神戸の神社】 兵庫県神社庁神戸市支部・編著より
社頭




境内



拝殿



本殿 御祭神:罔象女神、倉稲魂神

末社 稲荷神社 御祭神:森本稲荷大明神



稗田薬師地蔵尊


社務所

手水鉢

石碑

由緒
祭神:岡象女神・倉稲魂神
創立年代詳らかならざるも傳え言ふ、後光明天皇の承応年間(1652年~1655年)の創祀にて、北の地方稗田の称ある如く、住吉は田園なりしが、当時水害ありて農事大不作にして住民大困却せりとぞ、ここに住民挙りて此の聖地を卜し、農事の無事を祈りて水神を祭祀せるに始まると伝ふ。
以来、当稗田地区の除災守護の社として継承され、明治6年(1873年)8月村社に指定さる。
同42年(1909年)2月稲荷神社を合祀す。
昭和63年10月吉日
稗田協議会
境内案内板

所在地:水神社(スイジンジャ)通称名:水神さん 神戸市灘区灘北通5-6-6
JR西日本 東海道本線(愛称;JR神戸線)摩耶駅 北出口より西へ約180m(直線)
令和6年(2024)11月 6日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
御祭神:罔象女神 (ミズハノメノカミ)
配祀神:倉稲魂神 (ウガノミタマノカミ)
由 緒
創立年代は不詳であるが、この地は往古田園地帯であったが、水害が多く農事の大不作が続き、村民大いに困却した。稗しか作れないということで「稗田」という名で称された。後光明天皇の承応年間(1652年~1655年)、村民達が、農事の無事を祈念するためこの聖地を占い、水神を祀ったのが始まりと伝う。
以来、稗田地区の除災守護の社として継承され、明治6年(1873年)8月に村社に指定された。同42年(1909年)2月に稲荷神社を合祀した。後に、別の稲荷社を境内に祀り、その稲荷社で毎年2月の初午に初午祭を斎行している。
御祭神が水(罔象女神・みずはのめかみ)と稲(倉稲魂神・うかのみたまかみ)に関係し、水分と食物という生命を培う二源泉の代表となっている。よって、延命長寿の神様として崇敬されている。
明治35年頃まで「ふとんだんじり」が出て、鉢巻き・たすき掛け姿の子供たちが賑やかに太鼓を打って祭礼を盛り上げ、また、明治43年頃から昭和10年頃までは、大中小3基の神輿が町内を巡行していたという。戦後からは子供神輿に変わり巡行していたが、昭和34年頃に中断した。しかし、同50年代から神輿巡行が復活している。
平成7年の阪神淡路大震災で被った社殿等の損壊もほぼ修復し、境内の参集所は地域住民の和合の場として用いられている。
【神戸の神社】 兵庫県神社庁神戸市支部・編著より
社頭




境内



拝殿



本殿 御祭神:罔象女神、倉稲魂神

末社 稲荷神社 御祭神:森本稲荷大明神



稗田薬師地蔵尊


社務所

手水鉢

石碑

由緒
祭神:岡象女神・倉稲魂神
創立年代詳らかならざるも傳え言ふ、後光明天皇の承応年間(1652年~1655年)の創祀にて、北の地方稗田の称ある如く、住吉は田園なりしが、当時水害ありて農事大不作にして住民大困却せりとぞ、ここに住民挙りて此の聖地を卜し、農事の無事を祈りて水神を祭祀せるに始まると伝ふ。
以来、当稗田地区の除災守護の社として継承され、明治6年(1873年)8月村社に指定さる。
同42年(1909年)2月稲荷神社を合祀す。
昭和63年10月吉日
稗田協議会
境内案内板

所在地:水神社(スイジンジャ)通称名:水神さん 神戸市灘区灘北通5-6-6
JR西日本 東海道本線(愛称;JR神戸線)摩耶駅 北出口より西へ約180m(直線)
令和6年(2024)11月 6日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント