八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645
八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645
御祭神:誉田別尊 他 7柱
由緒
明暦2年(1656)8月に山城国男山八幡宮から足見字空フロ山に勧請し、後、万治元年(1658)8月現在地に遷座し、八幡社と称した。
寛文9年(1669)8月、宝暦10年(1760)11月、文政3年(1820)12月、安政4年(1857)5月にそれぞれ改築した。
明治5年(1872)4月に改築して村社に列格した。
境内末社 疫清神社
氏子地域 新見市(足見)
岡山県神社誌 より
社頭



鳥居


注連縄柱

随身門



境内


拝殿



本殿 御祭神:誉田別尊 他 7柱


拝殿前の狛犬




末社 疫清神社

石燈籠 (石燈籠 安永2年(1783))


社務所

手水鉢

所在地:八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645
西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線・井倉駅 北約1.2km(直線)
令和 6年(2024)10月16日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
御祭神:誉田別尊 他 7柱
由緒
明暦2年(1656)8月に山城国男山八幡宮から足見字空フロ山に勧請し、後、万治元年(1658)8月現在地に遷座し、八幡社と称した。
寛文9年(1669)8月、宝暦10年(1760)11月、文政3年(1820)12月、安政4年(1857)5月にそれぞれ改築した。
明治5年(1872)4月に改築して村社に列格した。
境内末社 疫清神社
氏子地域 新見市(足見)
岡山県神社誌 より
社頭



鳥居


注連縄柱

随身門



境内


拝殿



本殿 御祭神:誉田別尊 他 7柱


拝殿前の狛犬




末社 疫清神社

石燈籠 (石燈籠 安永2年(1783))


社務所

手水鉢

所在地:八幡神社(ハチマンジンジャ)通称名:八幡さま 新見市足見2645
西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線・井倉駅 北約1.2km(直線)
令和 6年(2024)10月16日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント