2024年 5月 5日・靭公園(大阪市中央区)へバラ園を⑧・・・・

2024年 5月 5日・靭公園(大阪市中央区)へバラ園を⑧・・・・

2024年 5月 5日 撮影


靱公園(うつぼこうえん)とは・・・・
大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)である。
四つ橋筋からあみだ池筋まで東西に細長い敷地を有し、中央を縦断するなにわ筋によって東園と西園に分かれる。
wikipediaより

靭公園バラ園とは・・・・
1955年(昭和30年)完成の大阪市で初めてのバラ園。
原種からモダン・ローズまで葯150種・3200株におよぶバラが、色とりどりの花を咲かせる。2006年世界バラ会議にあわせ、現代的なバラ園としてリニューアル。
バラ図鑑より

bP_IMG_2008.jpg

薔薇(バラ):マリアカラス Maria Callas・・・・
9bP_IMG_1329.jpg
1aP_IMG_4121.jpg2bP_IMG_1328.jpg3bP_IMG_1324.jpg4bP_IMG_1323.jpg5bP_IMG_1321.jpg6bP_IMG_1325.jpg
和 名:マリアカラス
英 名:Maria Callas
系 統:HT
作出者:M.L.Meiland (メイアン)
作出年:1965
作出国:France (フランス)
紹介文:
花色は蛍光がかったローズピンク色。
半剣弁高芯咲き、大輪で花弁数が多くふっくらとした花形が特徴的です。
香りも強く、何をとっても存在感のあるバラです。
耐寒性、耐暑性にも優れ、丈夫で育てやすい品種。
枝変わりで、つるバラの「つるマリア・カラス」もあります。
名前の「マリア・カラス」は、20世紀を代表するプリマドンナの名前にちなみます。
咲き方:四季咲き性。
花 径:15cm。
交配親:Chrysler Imperial×Karl Herbst
NOIBARA Web Site さんのHPより


薔薇(バラ):ライラック タイム Lilac Time・・・・
9bP_IMG_1330.jpg
1aP_IMG_4159.jpg2aP_IMG_4160.jpg3aP_IMG_4161.jpg4aP_IMG_4167.jpg8bP_IMG_1342.jpg8bP_IMG_1343.jpg
品種名:ライラック タイム
ローマ字:Lilac Time
系 統:ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
作出年:1956年
作出国:イギリス
作出者:Samuel Darragh McGredy IV
成長形態:木立性
咲き方:四季咲き
香 り:強香
花 径:10㎝
樹 高:1m
初期の紫ばらのひとつで、現在の花に比べますと青みは少ないものの、ベージュ色を含むやさしい色合いです。
香りが良く紫系品種としては珍しく横張り気味に茂り、多数の花が俯いて咲きます。2年目以降花型が整うようです。
紫系品種の先駆的存在として貴重な品種と思われます。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより


薔薇(バラ):リムゾン グローリー Crimson Gglory・・・・
9bP_IMG_1347.jpg
1bP_IMG_1348.jpg2bP_IMG_1354.jpg3bP_IMG_1355.jpg4bP_IMG_1357.jpg5bP_IMG_1351.jpg6aP_IMG_4144.jpg
和 名:クリムゾン グローリー
英 名:Crimson Gglory
系 統:HT
作出者:Korden (コルデス)
作出年:1935
作出国:ドイツ
紹介文:
剣弁高芯咲きで、光沢のある美しいレッド。
花びらの質感がよく、花弁数が多いのでゴージャスな雰囲気!
花首が細いため、やや下向きに咲きます。
赤バラにはめずらしく芳香性で、強いダマスク香があります。
咲き方:四季咲き性。
花 径:約12cm。
樹 高:約80cm
交配親:Cathrine Kordesの実生×W.E.Chapllin
NOIBARA Web Site さんのHPより


薔薇(バラ):ブルームーン Blue Moon ・・・・
9bP_IMG_1362.jpg
7UP_IMG_1168.jpg2UP_IMG_1172.jpg3bP_IMG_1363.jpg4bP_IMG_1365.jpg5aP_IMG_4238.jpg7bP_IMG_1374.jpg
和 名:ブルームーン
英 名:Blue Moon (Sissi,Blue Monday)
系 統:HT
作出者:Tantau,M. (タンタウ)
作出年:1964
作出国:Germany (ドイツ)
紹介文:
花びらが薄く、透明感のある青みがかったラヴェンダーの花色。
半剣弁カップ咲きで、ブルー系特有の爽やかな香りがあります。
青色系のバラの中でも評価が高く、根強い人気があります。
トゲが少なく樹勢の強い比較的育てやすい品種ですが、花弁が雨に傷みやすく、ややうどんこ病に弱い性質があります。
交配種:(Sterling Silver × 実生) × 実生
咲き方:四季咲き。
花 径:11cm。
直立性:w.80 × h.140 cm。
香 り:強香。
NOIBARA Web Site さんのHPより


薔薇(バラ):ローズ オオサカ Rose Osaka・・・・
9bP_IMG_1380.jpg
1bP_IMG_1385.jpg2bP_IMG_1383.jpg3bP_IMG_1386.jpg4aP_IMG_4194.jpg5bP_IMG_1399.jpg5bP_IMG_1389.jpg
和 名:ローズ オオサカ
英 名:Rose Osaka
系 統:HT
作出者:寺西 菊雄 (Teranishi Kikuo)
作出年:2003
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は鮮やかな赤。
剣弁高芯咲きの整形花で、一輪から数輪の房咲きになります。
「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズとなったバラ。
交配親:(Helene Schoen×実生)×実生
別 名:My Reiko
咲き方:四季咲き。剣弁高芯咲き。
花 径:10〜12cm。
樹 形:半横張り。w.100 × h.130cm。
香 り:微香性。
樹 勢:強い。
NOIBARA Web Site さんのHPより


薔薇(バラ):メアリー ローズ Mary Rose・・・・
9bP_IMG_1406.jpg
6bP_IMG_1416.jpg2bP_IMG_1409.jpg3bP_IMG_1410.jpg4bP_IMG_1412.jpg5aP_IMG_3973.jpg5bP_IMG_1413.jpg
和 名:メアリー ローズ
英 名:Mary Rose (Ausmary)
系 統:Eng
作出者:David Austin (デイビッド・オースチン)
作出年:1983
作出国:UK (イギリス)
紹介文:
ローズピンク色で、イングリッシュローズの中でもとてもメジャーな品種。
香りが良く、ミルラ香に少し甘さを混ぜた様な香り。
丈夫で花つきが良く、育てやすい優良品種で、広く植栽されています。
花径10cm程のカップ咲きで、房状に繰り返しよく咲き、長い間楽しめます。
枝はしなやかで形が良く、フェンス・壁面への誘引や、アーチ等に向いています。
枝変わり品種に、淡いピンク色の「ルドゥーテ」や白色の「ウィンチェスター・キャシードラル」があります。
品種名の「メアリー・ローズ」は、ヘンリー8世の旗艦名にちなんでいます。
交配種:Wife of Bath×The Miller
咲き方:四季咲き性。
樹 形:w.150×h.150cm。
香 り:芳香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより





所在地:靭公園バラ園・大阪市西区靱本町








いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。


これからも引き続きよろしくお願い致します。





明日も良い日で有ります様に!!








この記事へのコメント