2024年 5月 4日・大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)へバラ園を⑦・・・・
2024年 5月 4日・大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)へバラ園を⑦・・・・
2024年 5月 4日 撮影
大阪市立長居植物園とは・・・・
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立の植物園。
概要:
1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている。
園内:
以下、主な施設、庭園など。
大池 - 植物園の真ん中にあり、47000 平方メートルの広さがある。池の真ん中に長さ約50 mの一文字橋(レインボーブリッジ)が架かる。
小池 - 1200 平方メートルの池。
専門園 - アジサイ園、ハナショウブ園、シャクナゲ園、ボタン園、マグノリア園、ヘメロカリス園、ツバキ園、シャーマンアイリス園、バラ園、シャクヤク園、ハーブ園の11種を定植している庭園がある。
ライフガーデン - 約2000 平方メートルに広さに季節のごとに、ネモフィラ、ひまわり、コスモスなどが植え替えられる花畑。
歴史の森 - 大阪における、太古の昔から現代までの時代別の代表的な樹林を再現。
芝生広場
その他、各種花木
大阪市立自然史博物館 - 植物園入園料と別途に入館料が必要。
花と緑と自然の情報センター
wikipediaより
バラ園とは・・・・
約7000m2|約240品種|約3500株|花の見頃 5月中旬~6月中旬、10月中旬~11月中旬
バラは、ランと共に世界中で最も親しまれている植物です。バラの野生種は、ほぼ北半球の全域に分布していて、日本にも10数種類の野生種があります。現在、私たちが観賞しているものは、そのほとんどが人為的に作出された園芸品種です。栽培の歴史は古く6千年前からと言われており、現在も世界各地で新しい品種が作出され、品種の数は1万をはるかに超えています。
長居植物園のバラ園では、「世界バラ会議」で選ばれた殿堂入りのバラがすべて揃っています。また、2019年にバラの回廊が新設され、バラと共にクレマチスも植栽して立体的に花を楽しんでいただける景観が生まれ、さらに2022年には、新しい品種や宿根草との寄せ植えによる新しい魅力が追加されました。春バラは5月中旬~6月中旬、秋バラは、10月中旬~11月中旬が見頃です。
大阪市立長居植物園さんのHPより
薔薇(バラ):チェリッシュ Cherish・・・・







品種名:チェリッシュ
英語名:Cherish
系 統:フロリバンダ
作出年:1980年
作出国:アメリカ
作出者:Warriner
香 り:中香
開花習性:四季咲き
花 形:剣弁高芯咲き 8cm
樹 高:1.0m
詳 細:
整った剣弁高芯咲きの花形に、優しいサーモンピンクの花色、房咲きで、花付きが良いです。
コンパクトにまとまりますので、鉢栽培も可能です。
早咲き性で、香りは微香。
交配親は名花「ブライダル・ピンク」です。
篠宮バラ園さんのHPより
薔薇(バラ):ザンブラ’93 Zambra’93・・・・







品種名:ザンブラ’93
英 名:Zambra’93
系 統:フロリバンダローズ
樹 高:0.8~1.4m
形 状:横張り性
棘 :中程度
花 期:四季咲き
花 色:サーモンピンク
花弁数:20~25
花 径:約8cm
咲き方:半剣弁咲き
香 り:微香
作出国:フランス
作出年:1993
作出者:メイアン
受賞歴:1992年バガテル国際コンクール金賞、1993年バーデンバーデン国際コンクール金賞
弁底が黄で全体にサーモンピンク色。輝きのある色合いで、大変房咲に咲きほこる。
半つるのようによく伸びる。強健種。
菜園くらぶ さんのHPより
薔薇(バラ): ダブル デライト Double Delight・・・・







和 名:ダブル デライト
英 名:Double Delight
系 統:HT
作出者:Swim,H.C & Ellis,A.E
作出年:1977
作出国:USA (アメリカ)
紹介文:
まるで花自身が光を放っているかのよう...。
花色は、クリーム色に紅色の覆輪。咲き進むにつれて紅色がのってきます。
色鮮やかで光沢感があり、輝いているように見えます。
芳香種で、フルーツのような甘い香り。
数ある覆輪系のバラの中でも、とても評価が高く人気のある品種です。
品種名のダブル デライト(Double Delight)は2重の喜びの意。
1977年AARS受賞。1985年 世界バラ会連合殿堂入り。
交配親:Granada × Garden Party
咲き方:四季咲き性。半剣弁高芯咲き。
花 径:12cm。
樹 高:120cm。
葉 :照り葉。
香 り:芳香種。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):ローズ オオサカ Rose Osaka・・・・







和 名:ローズ オオサカ
英 名:Rose Osaka
系 統:HT
作出者:寺西 菊雄 (Teranishi Kikuo)
作出年:2003
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は鮮やかな赤。
剣弁高芯咲きの整形花で、一輪から数輪の房咲きになります。
「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズとなったバラ。
交配親:(Helene Schoen×実生)×実生
別 名:My Reiko
咲き方:四季咲き。剣弁高芯咲き。
花 径:10〜12cm。
樹 形:半横張り。w.100 × h.130cm。
香 り:微香性。
樹 勢:強い。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):正雪 (まさゆき) Masayuki・・・・







和 名:正雪 (まさゆき)
英 名:Masayuki
系 統:HT
作出者:鈴木省三,京成バラ園芸
作出年:1992
作出国:日本
紹介文:
アイボリーホワイト色の半剣弁の平咲きで、花の大きさが15㎝ほどの大輪種です。
花弁がとてもやわらかい為、咲き進むとふんわりした感じの優しい雰囲気のバラになります。
香りは微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):スヴニール ドゥ アンネフランク Souvenir d'Anne Frank・・・・







和 名:スヴニール ドゥ アンネフランク
英 名:Souvenir d'Anne Frank
系 統:F
作出者:Delforge (デルフォルジュ)
作出年:1990
作出国:Belgium (ベルギー)
紹介文:
透明感のあるアプリコットオレンジ色。
日の光を浴びると、透き通るようなオレンジ色がとても美しいバラです。
半剣弁カップ咲きで、たいていは房咲きになります。(秋は一輪咲きになりやすいようです。)
香りは中程度で、少しフルーティーな香りがします。
咲き方:四季咲き性。
花 径:8cm。
樹 形:100×100cm。
交配親:Reve de Capri×Chanteclerc
NOIBARA Web Site さんのHPより
所在地:大阪市立長居植物園 大阪市東住吉区長居公園1-23
アクセス
★Osaka Metro御堂筋線 長居駅下車、3号出口より東へ約800m。
★JR阪和線 長居駅下車、東出口より東へ約1,000m。
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
2024年 5月 4日 撮影
大阪市立長居植物園とは・・・・
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立の植物園。
概要:
1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている。
園内:
以下、主な施設、庭園など。
大池 - 植物園の真ん中にあり、47000 平方メートルの広さがある。池の真ん中に長さ約50 mの一文字橋(レインボーブリッジ)が架かる。
小池 - 1200 平方メートルの池。
専門園 - アジサイ園、ハナショウブ園、シャクナゲ園、ボタン園、マグノリア園、ヘメロカリス園、ツバキ園、シャーマンアイリス園、バラ園、シャクヤク園、ハーブ園の11種を定植している庭園がある。
ライフガーデン - 約2000 平方メートルに広さに季節のごとに、ネモフィラ、ひまわり、コスモスなどが植え替えられる花畑。
歴史の森 - 大阪における、太古の昔から現代までの時代別の代表的な樹林を再現。
芝生広場
その他、各種花木
大阪市立自然史博物館 - 植物園入園料と別途に入館料が必要。
花と緑と自然の情報センター
wikipediaより
バラ園とは・・・・
約7000m2|約240品種|約3500株|花の見頃 5月中旬~6月中旬、10月中旬~11月中旬
バラは、ランと共に世界中で最も親しまれている植物です。バラの野生種は、ほぼ北半球の全域に分布していて、日本にも10数種類の野生種があります。現在、私たちが観賞しているものは、そのほとんどが人為的に作出された園芸品種です。栽培の歴史は古く6千年前からと言われており、現在も世界各地で新しい品種が作出され、品種の数は1万をはるかに超えています。
長居植物園のバラ園では、「世界バラ会議」で選ばれた殿堂入りのバラがすべて揃っています。また、2019年にバラの回廊が新設され、バラと共にクレマチスも植栽して立体的に花を楽しんでいただける景観が生まれ、さらに2022年には、新しい品種や宿根草との寄せ植えによる新しい魅力が追加されました。春バラは5月中旬~6月中旬、秋バラは、10月中旬~11月中旬が見頃です。
大阪市立長居植物園さんのHPより
薔薇(バラ):チェリッシュ Cherish・・・・







品種名:チェリッシュ
英語名:Cherish
系 統:フロリバンダ
作出年:1980年
作出国:アメリカ
作出者:Warriner
香 り:中香
開花習性:四季咲き
花 形:剣弁高芯咲き 8cm
樹 高:1.0m
詳 細:
整った剣弁高芯咲きの花形に、優しいサーモンピンクの花色、房咲きで、花付きが良いです。
コンパクトにまとまりますので、鉢栽培も可能です。
早咲き性で、香りは微香。
交配親は名花「ブライダル・ピンク」です。
篠宮バラ園さんのHPより
薔薇(バラ):ザンブラ’93 Zambra’93・・・・







品種名:ザンブラ’93
英 名:Zambra’93
系 統:フロリバンダローズ
樹 高:0.8~1.4m
形 状:横張り性
棘 :中程度
花 期:四季咲き
花 色:サーモンピンク
花弁数:20~25
花 径:約8cm
咲き方:半剣弁咲き
香 り:微香
作出国:フランス
作出年:1993
作出者:メイアン
受賞歴:1992年バガテル国際コンクール金賞、1993年バーデンバーデン国際コンクール金賞
弁底が黄で全体にサーモンピンク色。輝きのある色合いで、大変房咲に咲きほこる。
半つるのようによく伸びる。強健種。
菜園くらぶ さんのHPより
薔薇(バラ): ダブル デライト Double Delight・・・・







和 名:ダブル デライト
英 名:Double Delight
系 統:HT
作出者:Swim,H.C & Ellis,A.E
作出年:1977
作出国:USA (アメリカ)
紹介文:
まるで花自身が光を放っているかのよう...。
花色は、クリーム色に紅色の覆輪。咲き進むにつれて紅色がのってきます。
色鮮やかで光沢感があり、輝いているように見えます。
芳香種で、フルーツのような甘い香り。
数ある覆輪系のバラの中でも、とても評価が高く人気のある品種です。
品種名のダブル デライト(Double Delight)は2重の喜びの意。
1977年AARS受賞。1985年 世界バラ会連合殿堂入り。
交配親:Granada × Garden Party
咲き方:四季咲き性。半剣弁高芯咲き。
花 径:12cm。
樹 高:120cm。
葉 :照り葉。
香 り:芳香種。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):ローズ オオサカ Rose Osaka・・・・







和 名:ローズ オオサカ
英 名:Rose Osaka
系 統:HT
作出者:寺西 菊雄 (Teranishi Kikuo)
作出年:2003
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は鮮やかな赤。
剣弁高芯咲きの整形花で、一輪から数輪の房咲きになります。
「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズとなったバラ。
交配親:(Helene Schoen×実生)×実生
別 名:My Reiko
咲き方:四季咲き。剣弁高芯咲き。
花 径:10〜12cm。
樹 形:半横張り。w.100 × h.130cm。
香 り:微香性。
樹 勢:強い。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):正雪 (まさゆき) Masayuki・・・・







和 名:正雪 (まさゆき)
英 名:Masayuki
系 統:HT
作出者:鈴木省三,京成バラ園芸
作出年:1992
作出国:日本
紹介文:
アイボリーホワイト色の半剣弁の平咲きで、花の大きさが15㎝ほどの大輪種です。
花弁がとてもやわらかい為、咲き進むとふんわりした感じの優しい雰囲気のバラになります。
香りは微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):スヴニール ドゥ アンネフランク Souvenir d'Anne Frank・・・・







和 名:スヴニール ドゥ アンネフランク
英 名:Souvenir d'Anne Frank
系 統:F
作出者:Delforge (デルフォルジュ)
作出年:1990
作出国:Belgium (ベルギー)
紹介文:
透明感のあるアプリコットオレンジ色。
日の光を浴びると、透き通るようなオレンジ色がとても美しいバラです。
半剣弁カップ咲きで、たいていは房咲きになります。(秋は一輪咲きになりやすいようです。)
香りは中程度で、少しフルーティーな香りがします。
咲き方:四季咲き性。
花 径:8cm。
樹 形:100×100cm。
交配親:Reve de Capri×Chanteclerc
NOIBARA Web Site さんのHPより
所在地:大阪市立長居植物園 大阪市東住吉区長居公園1-23
アクセス
★Osaka Metro御堂筋線 長居駅下車、3号出口より東へ約800m。
★JR阪和線 長居駅下車、東出口より東へ約1,000m。
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント