2024年 5月 4日・大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)へバラ園を⑤・・・・
2024年 5月 4日・大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)へバラ園を⑤・・・・
2024年 5月 4日 撮影
大阪市立長居植物園とは・・・・
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立の植物園。
概要:
1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている。
園内:
以下、主な施設、庭園など。
大池 - 植物園の真ん中にあり、47000 平方メートルの広さがある。池の真ん中に長さ約50 mの一文字橋(レインボーブリッジ)が架かる。
小池 - 1200 平方メートルの池。
専門園 - アジサイ園、ハナショウブ園、シャクナゲ園、ボタン園、マグノリア園、ヘメロカリス園、ツバキ園、シャーマンアイリス園、バラ園、シャクヤク園、ハーブ園の11種を定植している庭園がある。
ライフガーデン - 約2000 平方メートルに広さに季節のごとに、ネモフィラ、ひまわり、コスモスなどが植え替えられる花畑。
歴史の森 - 大阪における、太古の昔から現代までの時代別の代表的な樹林を再現。
芝生広場
その他、各種花木
大阪市立自然史博物館 - 植物園入園料と別途に入館料が必要。
花と緑と自然の情報センター
wikipediaより
バラ園とは・・・・
約7000m2|約240品種|約3500株|花の見頃 5月中旬~6月中旬、10月中旬~11月中旬
バラは、ランと共に世界中で最も親しまれている植物です。バラの野生種は、ほぼ北半球の全域に分布していて、日本にも10数種類の野生種があります。現在、私たちが観賞しているものは、そのほとんどが人為的に作出された園芸品種です。栽培の歴史は古く6千年前からと言われており、現在も世界各地で新しい品種が作出され、品種の数は1万をはるかに超えています。
長居植物園のバラ園では、「世界バラ会議」で選ばれた殿堂入りのバラがすべて揃っています。また、2019年にバラの回廊が新設され、バラと共にクレマチスも植栽して立体的に花を楽しんでいただける景観が生まれ、さらに2022年には、新しい品種や宿根草との寄せ植えによる新しい魅力が追加されました。春バラは5月中旬~6月中旬、秋バラは、10月中旬~11月中旬が見頃です。
大阪市立長居植物園さんのHPより
薔薇(バラ):八千代錦 (やちよにしき) Yachiyo-nishiki・・・・







和 名:八千代錦 (やちよにしき)
英 名:Yachiyo-nishiki
系 統:F
作出者:鈴木 省三
作出年:1984
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は内側が黄色、外側の花弁が朱色の覆輪。
鈴木 省三氏作出の中輪・房咲きのフロリバンダローズです。
交配親などの詳しい情報はありません。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):緑光 (りょっこう) Ryokkoh・・・・







和 名:緑光 (りょっこう)
英 名:Ryokkoh
系 統:F
作出者:鈴木 省三 (Suzuki Seizo) , 京成バラ園芸
作出年:1991
作出国:Japan (日本)
紹介文:
いわゆる緑色のバラとして、めずらしいと当時とても人気のあった薔薇です。
咲き始めは白く、後に再度淡い黄緑色になります。
丸弁のカップ咲きで、花弁は厚みがあります。
花つきがよく、また花もちは特に良い品種です。
微香性で、香りはほとんどありません。
交配親:ブライダルピンク × (実生 × たそがれ)
別 名:Chidori
咲き方:四季咲き。
花 径:6cm。
樹 形:半横張り性。w.90 × h.120 cm。
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):早春 (そうしゅん) Soshun・・・・







和 名:早春 (そうしゅん)
英 名:Soshun
系 統:F
作出者:京成バラ園芸
作出年:1991
作出国:日本
紹介文:
桜の花びらのような淡いピンク色で、花弁の質がとてもやわらかく、優しい雰囲気のバラです。
花つきがとても良く、トゲが少ない丈夫で育て易い品種です。
香りは微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):コンチェルティーノ Concertino・・・・







品種名:コンチェルティーノ
英 名:Concertino
系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:((Fidelio × Fidelio) × (Zambra × Zambra))
作出国:フランス
作出者:メイアン(Meilland)
作出年:1976年
花 色:赤
花 型:丸弁平咲き
花 径:中輪 6cm
花弁数:20枚
香 り:微香
樹 形:半横張り性
樹 高:90cm
花 季:四季咲き
備 考:20花ぐらいの房咲きになります。
薔薇図鑑~さんのHPより
薔薇(バラ):シティ オブ バーミンガム City of Birmingham・・・・







和 名:シティ オブ バーミンガム
英 名:City of Birmingham
系 統:F
作出者:W.Kordes (コルデス)
作出年:1987
作出国:ドイツ
紹介文:
赤バラには珍しい、八重の平咲きです。
近くで見ると、意外と花びらが分厚く、高級感があります。
どことなくアンバランスな印象の、不思議な雰囲気のバラです。
花つきがとても良く、花もちもいいので、花壇などに向いています。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):モリニュー Molineux・・・・







和 名:モリニュー
英 名:Molineux (Ausmol)
系 統:Eng
作出者:David Austin (デイビッド・オースチン)
作出年:1994
作出国:UK (イギリス)
紹介文:
花色は、オレンジッシュイエロー。
イングリッシュローズの中でも芳香種で、ティーローズ独特の香り。
樹形は直立で、花壇や鉢植えにも適しています。(120×75cm)
病気にも強く、優良品種で現在でもとても人気があります。
イギリスバラ協会のコンクールで金メダル、芳香バラに送られるヘンリー・エドランド・メダル、ローズ・オブ・ザ・イヤーなど数々のコンクールで受賞。
モリニュー"Molineux"の名前は、ウルヴァハンプトンのサッカーチーム、ワンダラーズ・フットボール・クラブの競技場の名にちなみます。
NOIBARA Web Site さんのHPより
所在地:大阪市立長居植物園 大阪市東住吉区長居公園1-23
アクセス
★Osaka Metro御堂筋線 長居駅下車、3号出口より東へ約800m。
★JR阪和線 長居駅下車、東出口より東へ約1,000m。
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
2024年 5月 4日 撮影
大阪市立長居植物園とは・・・・
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立の植物園。
概要:
1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている。
園内:
以下、主な施設、庭園など。
大池 - 植物園の真ん中にあり、47000 平方メートルの広さがある。池の真ん中に長さ約50 mの一文字橋(レインボーブリッジ)が架かる。
小池 - 1200 平方メートルの池。
専門園 - アジサイ園、ハナショウブ園、シャクナゲ園、ボタン園、マグノリア園、ヘメロカリス園、ツバキ園、シャーマンアイリス園、バラ園、シャクヤク園、ハーブ園の11種を定植している庭園がある。
ライフガーデン - 約2000 平方メートルに広さに季節のごとに、ネモフィラ、ひまわり、コスモスなどが植え替えられる花畑。
歴史の森 - 大阪における、太古の昔から現代までの時代別の代表的な樹林を再現。
芝生広場
その他、各種花木
大阪市立自然史博物館 - 植物園入園料と別途に入館料が必要。
花と緑と自然の情報センター
wikipediaより
バラ園とは・・・・
約7000m2|約240品種|約3500株|花の見頃 5月中旬~6月中旬、10月中旬~11月中旬
バラは、ランと共に世界中で最も親しまれている植物です。バラの野生種は、ほぼ北半球の全域に分布していて、日本にも10数種類の野生種があります。現在、私たちが観賞しているものは、そのほとんどが人為的に作出された園芸品種です。栽培の歴史は古く6千年前からと言われており、現在も世界各地で新しい品種が作出され、品種の数は1万をはるかに超えています。
長居植物園のバラ園では、「世界バラ会議」で選ばれた殿堂入りのバラがすべて揃っています。また、2019年にバラの回廊が新設され、バラと共にクレマチスも植栽して立体的に花を楽しんでいただける景観が生まれ、さらに2022年には、新しい品種や宿根草との寄せ植えによる新しい魅力が追加されました。春バラは5月中旬~6月中旬、秋バラは、10月中旬~11月中旬が見頃です。
大阪市立長居植物園さんのHPより
薔薇(バラ):八千代錦 (やちよにしき) Yachiyo-nishiki・・・・







和 名:八千代錦 (やちよにしき)
英 名:Yachiyo-nishiki
系 統:F
作出者:鈴木 省三
作出年:1984
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は内側が黄色、外側の花弁が朱色の覆輪。
鈴木 省三氏作出の中輪・房咲きのフロリバンダローズです。
交配親などの詳しい情報はありません。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):緑光 (りょっこう) Ryokkoh・・・・







和 名:緑光 (りょっこう)
英 名:Ryokkoh
系 統:F
作出者:鈴木 省三 (Suzuki Seizo) , 京成バラ園芸
作出年:1991
作出国:Japan (日本)
紹介文:
いわゆる緑色のバラとして、めずらしいと当時とても人気のあった薔薇です。
咲き始めは白く、後に再度淡い黄緑色になります。
丸弁のカップ咲きで、花弁は厚みがあります。
花つきがよく、また花もちは特に良い品種です。
微香性で、香りはほとんどありません。
交配親:ブライダルピンク × (実生 × たそがれ)
別 名:Chidori
咲き方:四季咲き。
花 径:6cm。
樹 形:半横張り性。w.90 × h.120 cm。
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):早春 (そうしゅん) Soshun・・・・







和 名:早春 (そうしゅん)
英 名:Soshun
系 統:F
作出者:京成バラ園芸
作出年:1991
作出国:日本
紹介文:
桜の花びらのような淡いピンク色で、花弁の質がとてもやわらかく、優しい雰囲気のバラです。
花つきがとても良く、トゲが少ない丈夫で育て易い品種です。
香りは微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):コンチェルティーノ Concertino・・・・







品種名:コンチェルティーノ
英 名:Concertino
系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:((Fidelio × Fidelio) × (Zambra × Zambra))
作出国:フランス
作出者:メイアン(Meilland)
作出年:1976年
花 色:赤
花 型:丸弁平咲き
花 径:中輪 6cm
花弁数:20枚
香 り:微香
樹 形:半横張り性
樹 高:90cm
花 季:四季咲き
備 考:20花ぐらいの房咲きになります。
薔薇図鑑~さんのHPより
薔薇(バラ):シティ オブ バーミンガム City of Birmingham・・・・







和 名:シティ オブ バーミンガム
英 名:City of Birmingham
系 統:F
作出者:W.Kordes (コルデス)
作出年:1987
作出国:ドイツ
紹介文:
赤バラには珍しい、八重の平咲きです。
近くで見ると、意外と花びらが分厚く、高級感があります。
どことなくアンバランスな印象の、不思議な雰囲気のバラです。
花つきがとても良く、花もちもいいので、花壇などに向いています。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):モリニュー Molineux・・・・







和 名:モリニュー
英 名:Molineux (Ausmol)
系 統:Eng
作出者:David Austin (デイビッド・オースチン)
作出年:1994
作出国:UK (イギリス)
紹介文:
花色は、オレンジッシュイエロー。
イングリッシュローズの中でも芳香種で、ティーローズ独特の香り。
樹形は直立で、花壇や鉢植えにも適しています。(120×75cm)
病気にも強く、優良品種で現在でもとても人気があります。
イギリスバラ協会のコンクールで金メダル、芳香バラに送られるヘンリー・エドランド・メダル、ローズ・オブ・ザ・イヤーなど数々のコンクールで受賞。
モリニュー"Molineux"の名前は、ウルヴァハンプトンのサッカーチーム、ワンダラーズ・フットボール・クラブの競技場の名にちなみます。
NOIBARA Web Site さんのHPより
所在地:大阪市立長居植物園 大阪市東住吉区長居公園1-23
アクセス
★Osaka Metro御堂筋線 長居駅下車、3号出口より東へ約800m。
★JR阪和線 長居駅下車、東出口より東へ約1,000m。
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント