2024年 4月 5日・大阪:造幣局(大阪市北区)桜の通り抜けへ⑥・・・・

2024年 4月 5日・大阪:造幣局(大阪市北区)桜の通り抜けへ⑥・・・・

2024年 4月 5日 撮影

大阪:造幣局(大阪市北区)桜の通り抜けとは・・・・
 毎年4月中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。
 現在、造幣局にある桜は、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの八重桜が主(大半は遅咲きの八重桜)で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。なお、大手毬、小手毬などは、他ではめったに見られない珍種と言われています。
 明治16年(1883年)、当時の造幣局長 遠藤謹助が「局員だけの観桜ではもったいない。大阪市民の皆さん方と共に楽しもうではないか。」と発案し、満開時の数日間構内川岸を開放して一方通行による通り抜けが始まりました。
造幣局さんのHPより


御殿匂(ごてんにおい)・・・・
1bP_IMG_4636.jpg2bP_IMG_4639.jpg3bP_IMG_4641.jpg4bP_IMG_4647.jpg6bP_IMG_4638.jpg6bP_IMG_4649.jpg
7bP_IMG_4635.jpg
御殿匂(ごてんにおい)
 花の色は紅紫色です。つぼみは濃紅紫色で開花とともに花弁の内側から淡紅紫色となり、弁端は紅紫色が残ります。花弁数は15~20枚です。
本数:3本 大阪造幣局さんのHPより


衣笠(キヌガサ)・・・・
7bP_IMG_4676.jpg
1bP_IMG_4684.jpg2bP_IMG_4692.jpg3bP_IMG_4689.jpg4bP_IMG_4683.jpg5bP_IMG_4686.jpg6bP_IMG_4677.jpg
品種名:衣笠 キヌガサ
学 名:Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Kinugasa’
樹形 盃状:樹高 亜高木
花 形:一重・八重咲
花の大きさ:大輪
花 色:淡紅
開花期:4月中旬
原木は京都市・平野神社境内にあります。
公益財団法人日本花の会さんのHPより

 京都平野神社境内にあった一重桜で、花は淡紅色です。神社の後方には、衣笠山と呼ばれる山があり、発祥地との説もあります。
本数:2本 大阪造幣局さんのHPより


日吉桜(ヒヨシザクラ)・・・・
7bP_IMG_4724.jpg
1bP_IMG_4731.jpg2bP_IMG_4728.jpg6bP_IMG_4734.jpg4bP_IMG_4727.jpg5bP_IMG_4730.jpg6bP_IMG_4733.jpg
品種名:日吉桜 ヒヨシザクラ
学 名:Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Hiyoshizakura’
樹 形:盃状
樹 高:高木
花 形:八重咲
花の大きさ:中輪
花 色:淡紅
開花期:4月中旬
原木は滋賀県大津市坂本・日吉神社境内にあり、1937年に佐野藤右衛門により増殖、名付けられた品種です。
公益財団法人日本花の会さんのHPより

 滋賀県坂本の日吉神社境内にある赤茶芽の山桜です。花は淡紅色で、直径3.5cm、花弁数は30枚程です。
本数:1本 大阪造幣局さんのHPより


早晩山(イツカヤマ)・・・・
7bP_IMG_4741.jpg
1bP_IMG_4743.jpg2bP_IMG_4753.jpg3bP_IMG_4744.jpg3bP_IMG_4763.jpg5bP_IMG_4746.jpg6bP_IMG_4749.jpg
品種名:早晩山 イツカヤマ
学 名:Cerasus serrulata ‘Sobanzakura’
樹 形:盃状
樹 高:高木
花 形:八重咲
花の大きさ:大輪
花 色:白
開花期:4月中旬
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。開花終期になると花弁の中央に一本の紅紫色の線が入るという特徴があります。
公益財団法人日本花の会さんのHPより

 東京荒川堤にあった里桜で、花は大輪、花弁の先端に深い切り込みがあるのと花弁の中央に紅の縦線が入るのが特徴で、花は淡紅色を帯びた白色です。本数:1本 大阪造幣局さんのHPより


御座の間匂(ゴザノマニオイ)・・・・
7bP_IMG_4772.jpg
5bP_IMG_4783.jpg1bP_IMG_4774.jpg3bP_IMG_4779.jpg4bP_IMG_4777.jpg5bP_IMG_4782.jpg6bP_IMG_4784.jpg
品種名:御座の間匂 ゴザノマニオイ
学 名:Cerasus speciosa ‘Gozanomanioi’
樹 形:盃状
樹 高:亜高木
花 形:半八重咲
花の大きさ:大輪
花 色:淡紅
開花期:4月中旬
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、滝匂に非常に近似といわれていますが、当会桜見本園で保存している北海道・松前町から導入した個体には、花弁数が多いという特徴がみられます。
公益財団法人日本花の会さんのHPより

 東京荒川堤にあった品種で、花に香りがあり、花弁数は10~15枚です。
本数:1本 大阪造幣局さんのHPより


芝山(シバヤマ)・・・・
7bP_IMG_4800.jpg
1bP_IMG_4802.jpg3bP_IMG_4805.jpg5bP_IMG_4815.jpg4bP_IMG_4808.jpg5bP_IMG_4806.jpg6bP_IMG_4810.jpg
品種名:芝山 シバヤマ
学 名:Cerasus serrulata ‘Shibayama’
樹 形:広卵状
樹 高:亜高木
花 形:一重咲
花の大きさ:大輪
花 色:白
開花期:4月上旬
マメザクラと里桜類の雑種と推定される品種で、形質の異なる複数の個体が含まれていると推測されています。
公益財団法人日本花の会さんのHPより

 東京荒川堤にあった一重の桜で、つぼみは極淡桃色で、開花後白色となり少し香りがあります。
本数:1本 大阪造幣局さんのHPより





所在地:大阪造幣局 大阪市北区天満1-79

交通アクセス
★Osaka Metro谷町線・京阪本線・中之島線「天満橋駅」徒歩10分
★Osaka Metro(谷町線・堺筋線)「南森町駅」徒歩10分
J★R東西線「大阪天満宮駅」徒歩10分
wikipediaより







続きます・・・・



いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。


これからも引き続きよろしくお願い致します。





明日も良い日で有ります様に!!










この記事へのコメント