2024年 5月 5日・靭公園(大阪市中央区)へバラ園を④・・・・
2024年 5月 5日・靭公園(大阪市中央区)へバラ園を④・・・・
2024年 5月 5日 撮影
靱公園(うつぼこうえん)とは・・・・
大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)である。
四つ橋筋からあみだ池筋まで東西に細長い敷地を有し、中央を縦断するなにわ筋によって東園と西園に分かれる。
wikipediaより

薔薇(バラ):シャポードゥナポレオン Chapeau de Napoleon・・・・







和 名:シャポードゥナポレオン
英 名:Chapeau de Napoleon(Crested Moss)
系 統:Old
作出者:Vibert,J.P
作出年:1827年発見
作出国:France (フランス)
紹介文:
オールドローズ ケンティフォリア系 学名「Rosa centifolia var.cristata」
花色は明るいローズピンク。丸弁のクォーターロゼット咲き。
一季咲きで、ダマスク系の甘く強い香りがあります。
樹形は半つる性シュラブで、シュートが良く伸びる為、花壇や鉢植えの他にフェンスなどにも向いています。
ガクの独特の三角形の形がナポレオンの帽子の形に似ている事からこの名前がついたそうです。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):マダム ハーディ (マダム アルディ) Mme Hardy・・・・







和 名:マダム ハーディ (マダム アルディ)
英 名:Mme Hardy
系 統:Old
作出者:Hardy (ハーディ or アルディ)
作出年:1832
作出国:フランス
紹介文:
小さめのピュアホワイトの花びらとグリーンアイが、何ともかわいらしく優しい雰囲気を持つオールドローズ "マダム・ハーディ"。
香り高いダマスクローズで、オールドローズの中でも最も美しいと賞賛され、人気のある品種の1つ。
作出者のHardy (ハーディ)はマルメゾン宮殿の庭師で、このバラは夫人にささげられました。
咲き方:一季咲き。クォーターカップ咲き。
花 径:約6cm。
樹 形:高さ140cm。
香 り:芳香種。ダマスク香。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):ヨーク&ランカスター York and Lancaster・・・・







和 名:ヨーク&ランカスター
英 名:York and Lancaster
系 統:Old
作出者:不明
作出国:不明
紹介文:
オールドローズ _ ダマスク(Damask)系
学名 : R. damascena versicolor
白色とピンク色の絞りの、八重平咲き。
色の出方や濃淡は一定ではなく、白一色、ピンク一色になることもあります。
英国のバラ戦争で、白バラの紋章を持つヨーク家と、赤バラの紋章のランカスター家が戦ったという逸話にちなんで名付けられたそうです。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):アルフレッド ドゥ ダルマ Alfred de Dalmas・・・・







品種名:アルフレッド ドゥ ダルマ
英語名:Alfred de Dalmas
系 統:モス(オールドローズ)
作出年:1855年
作出国:フランス
作出者:Jean Laffay
香 り:中香
開花習性:繰り返し咲き
花 形:八重咲き 8㎝
樹 高:1.5m
詳 細:
花色は淡いピンクで咲き進むにつれ、クリーム色が表情を表します。
花弁はクォーター状に配列し、浅いカップ咲きになります。
蕾はモスローズ特有の苔で覆われたように見え、枝は小さな棘が多いです。
別名ムスリーヌ。
篠宮バラ園さんのHPより
薔薇(バラ):キャプテン ジョン イングラム Capitaine John Ingram・・・・







品種名:キャプテン ジョン イングラム
ローマ字:Capitaine John Ingram
系 統:モス (M)Moss
別 名:Captain Ingram
作出年:1854年
作出国:フランス
作出者:Jean Laffay
成長形態:つる性
咲き方:一季咲き
香 り:中香
花 径:7㎝
樹 高:2.5m
細めの枝が多数立ち上がり、モスローズとしては繊細な枝振りが美しくて花付き良好です。
栗赤色のシックな色彩と黄色のおしべの対比が美しく、ダマスクの香りもよい。
ガリカローズのように広範囲に活躍できる品種です。
アーチやオベリスク、トレリスなどに大人びた演出をしてくれることでしょう。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
薔薇(バラ):ルイーズ オディエ Louise Odier・・・・







品種名:ルイーズ オディエ
ローマ字:Louise Odier
系 統:ブルボン (B)Bourbon
別 名:Madame de Stella
作出年:1851年
作出国:フランス
作出者:Jacques-Julien, Jules Margottin Père & Fils.
成長形態:つる性
咲き方:返り咲き
香 り:強香
花 径:6㎝
樹 高:4m
乙女椿にも似た、重ねの多い暖かなピンクで甘いラズベリーのような香りがあります。
伸長はこの系統の中でも最も旺盛で、パーゴラや窓廻りなどにダイナミックに仕立てますと見事な景観を演出してくれます。
伸びるわりには良く返り咲き、トゲも少なく大変扱いやすい。花弁が多いにも関わらず意外に実付きも良いようです。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
所在地:靭公園バラ園・大阪市西区靱本町
アクセス
★Osaka Metro四つ橋線 本町駅、肥後橋駅
★Osaka Metro中央線・Osaka Metro千日前線 阿波座駅
★京阪中之島線 中之島駅、渡辺橋駅
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
2024年 5月 5日 撮影
靱公園(うつぼこうえん)とは・・・・
大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)である。
四つ橋筋からあみだ池筋まで東西に細長い敷地を有し、中央を縦断するなにわ筋によって東園と西園に分かれる。
wikipediaより

薔薇(バラ):シャポードゥナポレオン Chapeau de Napoleon・・・・







和 名:シャポードゥナポレオン
英 名:Chapeau de Napoleon(Crested Moss)
系 統:Old
作出者:Vibert,J.P
作出年:1827年発見
作出国:France (フランス)
紹介文:
オールドローズ ケンティフォリア系 学名「Rosa centifolia var.cristata」
花色は明るいローズピンク。丸弁のクォーターロゼット咲き。
一季咲きで、ダマスク系の甘く強い香りがあります。
樹形は半つる性シュラブで、シュートが良く伸びる為、花壇や鉢植えの他にフェンスなどにも向いています。
ガクの独特の三角形の形がナポレオンの帽子の形に似ている事からこの名前がついたそうです。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):マダム ハーディ (マダム アルディ) Mme Hardy・・・・







和 名:マダム ハーディ (マダム アルディ)
英 名:Mme Hardy
系 統:Old
作出者:Hardy (ハーディ or アルディ)
作出年:1832
作出国:フランス
紹介文:
小さめのピュアホワイトの花びらとグリーンアイが、何ともかわいらしく優しい雰囲気を持つオールドローズ "マダム・ハーディ"。
香り高いダマスクローズで、オールドローズの中でも最も美しいと賞賛され、人気のある品種の1つ。
作出者のHardy (ハーディ)はマルメゾン宮殿の庭師で、このバラは夫人にささげられました。
咲き方:一季咲き。クォーターカップ咲き。
花 径:約6cm。
樹 形:高さ140cm。
香 り:芳香種。ダマスク香。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):ヨーク&ランカスター York and Lancaster・・・・







和 名:ヨーク&ランカスター
英 名:York and Lancaster
系 統:Old
作出者:不明
作出国:不明
紹介文:
オールドローズ _ ダマスク(Damask)系
学名 : R. damascena versicolor
白色とピンク色の絞りの、八重平咲き。
色の出方や濃淡は一定ではなく、白一色、ピンク一色になることもあります。
英国のバラ戦争で、白バラの紋章を持つヨーク家と、赤バラの紋章のランカスター家が戦ったという逸話にちなんで名付けられたそうです。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):アルフレッド ドゥ ダルマ Alfred de Dalmas・・・・







品種名:アルフレッド ドゥ ダルマ
英語名:Alfred de Dalmas
系 統:モス(オールドローズ)
作出年:1855年
作出国:フランス
作出者:Jean Laffay
香 り:中香
開花習性:繰り返し咲き
花 形:八重咲き 8㎝
樹 高:1.5m
詳 細:
花色は淡いピンクで咲き進むにつれ、クリーム色が表情を表します。
花弁はクォーター状に配列し、浅いカップ咲きになります。
蕾はモスローズ特有の苔で覆われたように見え、枝は小さな棘が多いです。
別名ムスリーヌ。
篠宮バラ園さんのHPより
薔薇(バラ):キャプテン ジョン イングラム Capitaine John Ingram・・・・







品種名:キャプテン ジョン イングラム
ローマ字:Capitaine John Ingram
系 統:モス (M)Moss
別 名:Captain Ingram
作出年:1854年
作出国:フランス
作出者:Jean Laffay
成長形態:つる性
咲き方:一季咲き
香 り:中香
花 径:7㎝
樹 高:2.5m
細めの枝が多数立ち上がり、モスローズとしては繊細な枝振りが美しくて花付き良好です。
栗赤色のシックな色彩と黄色のおしべの対比が美しく、ダマスクの香りもよい。
ガリカローズのように広範囲に活躍できる品種です。
アーチやオベリスク、トレリスなどに大人びた演出をしてくれることでしょう。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
薔薇(バラ):ルイーズ オディエ Louise Odier・・・・







品種名:ルイーズ オディエ
ローマ字:Louise Odier
系 統:ブルボン (B)Bourbon
別 名:Madame de Stella
作出年:1851年
作出国:フランス
作出者:Jacques-Julien, Jules Margottin Père & Fils.
成長形態:つる性
咲き方:返り咲き
香 り:強香
花 径:6㎝
樹 高:4m
乙女椿にも似た、重ねの多い暖かなピンクで甘いラズベリーのような香りがあります。
伸長はこの系統の中でも最も旺盛で、パーゴラや窓廻りなどにダイナミックに仕立てますと見事な景観を演出してくれます。
伸びるわりには良く返り咲き、トゲも少なく大変扱いやすい。花弁が多いにも関わらず意外に実付きも良いようです。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
所在地:靭公園バラ園・大阪市西区靱本町
アクセス
★Osaka Metro四つ橋線 本町駅、肥後橋駅
★Osaka Metro中央線・Osaka Metro千日前線 阿波座駅
★京阪中之島線 中之島駅、渡辺橋駅
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント