2024年 4月 1日・服部緑地:都市緑化植物園(豊中市寺内)へ⑤・・・・

2024年 4月 1日・服部緑地:都市緑化植物園(豊中市寺内)へ⑤・・・・

2024年 4月 1日 撮影

服部緑地:都市緑化植物園とは・・・・
豊中市寺内1丁目13番2号にある。
服部緑地内にある植物園。
wikipediaより


ツバキ(椿):天ケ下(あまがした)・・・・
1uP_IMG_3812.jpg2bP_IMG_3576.jpg3uP_IMG_3814.jpg4uP_IMG_3813.jpg6UP_IMG_6858.jpg6UP_IMG_6860.jpg
7uP_IMG_3811.jpg
天ケ下 あまがした Amagasita
●一重、ラッパ~平開咲き、中~大輪
●2~4月
●関西産
●ヤブツバキ系
●白班の花
 濃紅地に大小の白班が鮮明に入り、冬から咲くため、人気が高い。江戸時代の『花壇綱目』(1681年)、に「雨ケ下」、『諸色花形帖』(1789年)に「天ケ下」という同名のツバキがあるが、いずれも白地に縦絞りの八重大輪の花で、現在とは異品種。本種は関西方面からでたというが、由来は不詳。
色分け花図鑑 椿 桐野秋豊著より



ツバキ(椿):黒潮(くろしお)・・・・
7uP_IMG_3596.jpg
1bP_IMG_3462.jpg2uP_IMG_3601.jpg3uP_IMG_3602.jpg4bP_IMG_3464.jpg5bP_IMG_3466.jpg6bP_IMG_3465.jpg
黒潮 くろしお Kuroshio 伊豆大島
【花】黒味をおびた濃紅色の一重、筒しべ、中輪
【花期】1~3月
【葉】楕円、中形
【樹】立性、強い
【来歴】大島のヤブツバキの中から選抜した色黒い個体、1969年尾川武雄の発見・発表。
日本ツバキ・サザンカ名鑑 より


ツバキ(椿):ミッドナイト・マジック Midnight Magic・・・・
7bP_IMG_3577.jpg
1UP_IMG_8135.jpg2UP_IMG_8136.jpg3UP_IMG_8140.jpg4UP_IMG_8143.jpg6bP_IMG_3581.jpg6bP_IMG_3578.jpg
ミッドナイト・マジック
Midnight Magic
Camellia japonica 'Midnight Magic'
黒赤色 牡丹咲き 白斑のある旗弁 中~大輪 アメリカ
Nuccio's Nurseries(ヌチオ農園 カリフォルニア)の作出。
和みの庭さんのHPより


ツバキ(椿):胡蝶侘助(こちょうわびすけ)・・・・
7UP_IMG_6768.jpg
1UP_IMG_6770.jpg2UP_IMG_6773.jpg3UP_IMG_6774.jpg4UP_IMG_6769.jpg5UP_IMG_6761.jpg5UP_IMG_6775.jpg
胡蝶侘助 こちょうわびすけ Kotyouwabisuke
別名:侘助 わびすけ Wabisuke
●一重、猪口咲き、極小輪
●3~4月
●江戸期~
●太郎冠者系
●侘助
 紅地に白斑が入り、ときに紅花もでる。江戸時代には侘助といえば、本種をさした。成木になると、雄しべの葯が正常で花粉のできる大きい花と、葯が退化した小さい花が1株に咲き分けて、別種のように見える。子房には微毛がある。江戸前期の『草木写生』(1660年)や『花壇地錦抄』(1695年)に載る。推定樹齢340年ほどの古木があったが、環境の変化などにより1995~96年ごろに枯死したという。
色分け花図鑑 椿 桐野秋豊著より


ツバキ(椿):オフェリア・・・・
7uP_IMG_4200.jpg
1uP_IMG_4204.jpg2uP_IMG_4201.jpg3uP_IMG_4202.jpg4uP_IMG_4205.jpg5UP_IMG_6752.jpg6uP_IMG_4212.jpg
オフェリア
Camellia japonica 'Ophelia'
淡桃色地 桃色縦絞り 八重咲き 中~大輪
外国の品種ではなくて 兵庫県産
和みの庭さんのHPより


ツバキ(椿):雪灯籠(ゆきどうろう)・・・・
7UP_IMG_7348.jpg
1UP_IMG_7352.jpg2UP_IMG_7353.jpg3UP_IMG_7354.jpg4bP_IMG_3626.jpg4UP_IMG_7350.jpg6bP_IMG_3636.jpg
雪灯籠 ゆきどうろう Yukidoro
●二段~獅子~唐子咲き、小~中輪
●10~4月
●富山産 
●ユキバタツバキ系
●桃色の花
極淡桃色で花弁の基部が黄色を帯びるために「雪に埋れた灯籠から、ほのかに明かりが漏れてくる風情を偲ばせる」として命名された。親不明の実生品種で、1955年ごろに高岡市の加茂農園・加茂善治氏が作出し、発表した。
色分け花図鑑 椿 桐野秋豊著より




所在地:服部緑地都市緑化植物園・豊中市寺内1丁目13番2号

交通アクセス
★緑地公園駅(北大阪急行電鉄)から徒歩








いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。


これからも引き続きよろしくお願い致します。





明日も良い日で有ります様に!!














この記事へのコメント