2024年 5月15日・京都府立植物園(京都市左京区)へバラ園を②・・・・
2024年 5月15日・京都府立植物園(京都市左京区)へバラ園を②・・・・
2024年 5月15日 撮影
京都府立植物園・英語: Kyoto Botanical Gardensとは・・・・
京都市左京区にある植物園。
概要:
京都府立植物園は、日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園を余儀なくされたが、1961年(昭和36年)4月に再開した。
園内には観覧温室のほか、正門花壇、はす池、ばら園など20ほどのエリアがあり、面積240,000m2 (24ヘクタール)の広大な敷地にテーマ別に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室がある。北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがある。
年間70万人を超える入園者数は日本の公設植物園で最も多い。アピールポイントとしては、植物12000種類、12万本の植物栽培と展示、品種の保有・展示は国内でもトップレベルなどとなっている。
wikipediaより
ばら園・・・・
ばら園には、春から秋に花を楽しむことができる四季咲きのモダンローズを中心に、約320品種1,400株を植栽展示しています。
1945年に作出された「ピース」や「スヴニール ドゥ アンネフランク」(通称アンネのバラ)といった品種や、「金閣」や「大文字」等の京都の地名にちなんだものもあります。
京都府立植物園さんのHPより
薔薇(バラ):王朝(おうちょう)Ohchoh ・・・・







和 名:王朝(おうちょう)
外国語表記:Ohchoh
系 統:ハイブリッドティー系(大輪咲き)(HT)
作出年:1983
作出者:鈴木省三
作出国:日本
咲き方:四季咲き
香 り:微香
花 色:橙
WEBバラ図鑑さんのHPより
薔薇(バラ):嵐山(らんざん)Ranzan・・・・







和 名:嵐山(らんざん)
英 名:Ranzan
系 統:H.T
作出年:1997年
作出国:日本
作出者:京阪園芸
花 径:12~13cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.5m
香り・耐性:強香
詳細情報:
花色は黒紅色。
花先がシャープに尖る整った花で、花径12cmの大輪咲きとなり ます。
花つきが良く、また香りも強く比較的に育てやすい。
古くから紅葉の名所と して知られ、鎌倉時代から続く桜の名所でもある、京都を代表する景勝地。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
薔薇(バラ):ふるさと Furusato・・・・







和 名:ふるさと
英 名:Furusato
系 統:H.T
作出年:1970年
作出国:日本
作出者:京阪園芸作
花 径:10~12cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.2m
香り・耐性:微香
詳細情報:
ローズピンクのカップ咲き、花のフォルムが端正でとても美しい。
花もちがとても良い。
生育が旺盛で大きく生育する。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
薔薇(バラ):丹頂(たんちょう)Tancho・・・・







和 名:丹頂(たんちょう)
英 名:Tancho
系 統:HT
作出者:京成バラ園芸
作出年:1986
作出国:Japan (日本)
紹介文:
まるでフラミンゴを想わせるような花色。
白と赤色の覆輪で剣弁高芯咲きです。
開花に従って、花弁のふちの赤色が広がっていきます。
葉は濃い緑色で、光沢があります。
名前は、鶴のタンチョウ(丹頂)にちなみます。
交配親:(Duftwolke×Miss Ireland)×Pharaon
咲き方:四季咲き性。
花 径:13cm。直立性。
樹 高:150cm。
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):紫雲 (しうん) Shiun・・・・







和 名:紫雲 (しうん)
英 名:Shiun
系 統:HT
作出者:鈴木 省三 (Suzuki Seizo)
作出年:1984
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は赤みがかった紫色。
日本の著名なバラ育種家で、ミスターローズと呼ばれた故:鈴木 省三氏作出のバラ。
氏の代表作のひとつでもある青系のバラです。
花つきが大変良い品種。
樹形は直立性でまとまりが良く、鉢栽培や切り花にも向いています。
香りはほとんどありません。
枝変わりに「つる紫雲」があります。
交配親:(Blue Moon×Twilight)×(Red American Beauty×Happiness)
咲き方:四季咲き性。
花 径:10cm。
樹 形:直立性。w.110 × h.130cm
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):加茂(かも)Kamo ・・・・







和 名:加茂(かも)
英 名:Kamo
系 統:H.T
作出年:1977年
作出国:日本
作出者:京阪園芸 作
花 径:10cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.3m
香り・耐性:微香
詳細情報:
白にピンクの覆輪。
花形の整ったやや小柄な、愛らしい花を咲かせる。
花つきがと ても良く、枝はやや細めながらよく茂り、庭植えのほか鉢栽培にも向いています。
花名は京都南部に位置し、かつて都が置かれた地から。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
所在地:京都府立植物園・京都市左京区下鴨半木町
アクセス
★正門・京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅(出入口3番)より賀茂川を渡り約1km
★北山門・京都市営地下鉄烏丸線 北山駅(出入口3番)すぐ
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
2024年 5月15日 撮影
京都府立植物園・英語: Kyoto Botanical Gardensとは・・・・
京都市左京区にある植物園。
概要:
京都府立植物園は、日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園を余儀なくされたが、1961年(昭和36年)4月に再開した。
園内には観覧温室のほか、正門花壇、はす池、ばら園など20ほどのエリアがあり、面積240,000m2 (24ヘクタール)の広大な敷地にテーマ別に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室がある。北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがある。
年間70万人を超える入園者数は日本の公設植物園で最も多い。アピールポイントとしては、植物12000種類、12万本の植物栽培と展示、品種の保有・展示は国内でもトップレベルなどとなっている。
wikipediaより
ばら園・・・・
ばら園には、春から秋に花を楽しむことができる四季咲きのモダンローズを中心に、約320品種1,400株を植栽展示しています。
1945年に作出された「ピース」や「スヴニール ドゥ アンネフランク」(通称アンネのバラ)といった品種や、「金閣」や「大文字」等の京都の地名にちなんだものもあります。
京都府立植物園さんのHPより
薔薇(バラ):王朝(おうちょう)Ohchoh ・・・・







和 名:王朝(おうちょう)
外国語表記:Ohchoh
系 統:ハイブリッドティー系(大輪咲き)(HT)
作出年:1983
作出者:鈴木省三
作出国:日本
咲き方:四季咲き
香 り:微香
花 色:橙
WEBバラ図鑑さんのHPより
薔薇(バラ):嵐山(らんざん)Ranzan・・・・







和 名:嵐山(らんざん)
英 名:Ranzan
系 統:H.T
作出年:1997年
作出国:日本
作出者:京阪園芸
花 径:12~13cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.5m
香り・耐性:強香
詳細情報:
花色は黒紅色。
花先がシャープに尖る整った花で、花径12cmの大輪咲きとなり ます。
花つきが良く、また香りも強く比較的に育てやすい。
古くから紅葉の名所と して知られ、鎌倉時代から続く桜の名所でもある、京都を代表する景勝地。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
薔薇(バラ):ふるさと Furusato・・・・







和 名:ふるさと
英 名:Furusato
系 統:H.T
作出年:1970年
作出国:日本
作出者:京阪園芸作
花 径:10~12cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.2m
香り・耐性:微香
詳細情報:
ローズピンクのカップ咲き、花のフォルムが端正でとても美しい。
花もちがとても良い。
生育が旺盛で大きく生育する。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
薔薇(バラ):丹頂(たんちょう)Tancho・・・・







和 名:丹頂(たんちょう)
英 名:Tancho
系 統:HT
作出者:京成バラ園芸
作出年:1986
作出国:Japan (日本)
紹介文:
まるでフラミンゴを想わせるような花色。
白と赤色の覆輪で剣弁高芯咲きです。
開花に従って、花弁のふちの赤色が広がっていきます。
葉は濃い緑色で、光沢があります。
名前は、鶴のタンチョウ(丹頂)にちなみます。
交配親:(Duftwolke×Miss Ireland)×Pharaon
咲き方:四季咲き性。
花 径:13cm。直立性。
樹 高:150cm。
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):紫雲 (しうん) Shiun・・・・







和 名:紫雲 (しうん)
英 名:Shiun
系 統:HT
作出者:鈴木 省三 (Suzuki Seizo)
作出年:1984
作出国:Japan (日本)
紹介文:
花色は赤みがかった紫色。
日本の著名なバラ育種家で、ミスターローズと呼ばれた故:鈴木 省三氏作出のバラ。
氏の代表作のひとつでもある青系のバラです。
花つきが大変良い品種。
樹形は直立性でまとまりが良く、鉢栽培や切り花にも向いています。
香りはほとんどありません。
枝変わりに「つる紫雲」があります。
交配親:(Blue Moon×Twilight)×(Red American Beauty×Happiness)
咲き方:四季咲き性。
花 径:10cm。
樹 形:直立性。w.110 × h.130cm
香 り:微香性。
NOIBARA Web Site さんのHPより
薔薇(バラ):加茂(かも)Kamo ・・・・







和 名:加茂(かも)
英 名:Kamo
系 統:H.T
作出年:1977年
作出国:日本
作出者:京阪園芸 作
花 径:10cm
花 季:四季咲き
樹 高:1.3m
香り・耐性:微香
詳細情報:
白にピンクの覆輪。
花形の整ったやや小柄な、愛らしい花を咲かせる。
花つきがと ても良く、枝はやや細めながらよく茂り、庭植えのほか鉢栽培にも向いています。
花名は京都南部に位置し、かつて都が置かれた地から。
京阪園芸ガーデナーズ 本社店さんのHPより
所在地:京都府立植物園・京都市左京区下鴨半木町
アクセス
★正門・京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅(出入口3番)より賀茂川を渡り約1km
★北山門・京都市営地下鉄烏丸線 北山駅(出入口3番)すぐ
wikipediaより
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント