丹生神社(にぶじんじゃ)(通称名:水神さん)神戸市灘区高羽町4-2-2
丹生神社(にぶじんじゃ)(通称名:水神さん)神戸市灘区高羽町4-2-2
御祭神:罔象売神(ミヅハノメノミコト)
配祀神: 八幡大神(ハチマンオオカミ)、須佐男命(スサノオノミコト)
由 緒
当神社の創建は不詳であるが、この地は古くより覚美の郷とよばれ、鏡作りの人たちが、鍛冶に最も縁深い水神さんを祀った、と伝えられる。昔、六甲山中腹の滝の奥の山中に祀られ、「ユブネ」「カナホリ山」付近(現在の桜ケ丘の上方)とされている。同山中より桜ケ丘銅鐸が出土し、現在は国宝として神戸市立博物館に保存展示されている。また桜ケ丘遺跡等も発掘調査され、古代住居跡とされている。
当社の本社は吉野川上流の、奈良県東吉野村の丹生川上神社の中社であり、他に上社、下社の三社に縁起の神社である。
境内には、元禄二年(1689)の鳥居、寛政六年(1794)・天保二年(1831)の石灯籠が現存し、樹齢五~六百年の楠があり、「丹生の楠」として市民の木となっている。その他に力くらべの「力持石」がある。
年中行事としては、節分の夜、追儺祭として、松明を持った年男が祭壇に無病息災・厄除祈願の火をつけ、祈祷木札を燃やす「お焚き上げ神事」が行なわれる。
また、楠丘町六丁目には、お旅所があり、ご神木で国指定の天然記念物「高羽の樟」があったが、惜しくも昭和二十年に戦火で焼かれてしまった。
今は、楠の祖先霊・産土大神を祀る祠があり、楠丘町の語源になった場所である。
【神戸の神社】 兵庫県神社庁神戸市支部・編著より
社頭

参道入口



参道(突き当りを曲がり・・・・ます)



鳥居 元禄二年 (1790年)寄進


境内へ


拝殿





本殿 御祭神:罔象売神、八幡大神、須佐男命


拝殿前の狛犬




末社 天照皇大神宮


末社 稲荷神社




ご神木




神輿庫??

北側・入口




社務所

境内案内板

高羽 丹生神社 略記
祭 神:罔象売神 八幡大神 須佐男命
祭 日:例祭 5月 9日
秋祭 10月 9日
御神徳
米の神として農産業 水利業及び台所の守護神と日常生活上不可欠なる神恩を蒙り
其の御霊験は広大無辺である
沿 革 創立年代は不詳なるも往時より水神社を祀り社なり 元村社選幣帛料供進神社
明治40年 村内八幡社 須佐之男社を合祀す
昭和15年4月 本殿並に拝殿を改築
昭和21年5月20日 宗教法人となる
昭和47年 秋作
丹生神社(にぶじんじゃ)(通称名:水神さん)神戸市灘区高羽町4-2-2
交通公共
◆阪急電鉄神戸線「阪急六甲駅」より北東へ500m徒歩10分
◆JR「六甲道駅」より北東へ1000m徒歩15分
令和5(2023)年12月 7日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
御祭神:罔象売神(ミヅハノメノミコト)
配祀神: 八幡大神(ハチマンオオカミ)、須佐男命(スサノオノミコト)
由 緒
当神社の創建は不詳であるが、この地は古くより覚美の郷とよばれ、鏡作りの人たちが、鍛冶に最も縁深い水神さんを祀った、と伝えられる。昔、六甲山中腹の滝の奥の山中に祀られ、「ユブネ」「カナホリ山」付近(現在の桜ケ丘の上方)とされている。同山中より桜ケ丘銅鐸が出土し、現在は国宝として神戸市立博物館に保存展示されている。また桜ケ丘遺跡等も発掘調査され、古代住居跡とされている。
当社の本社は吉野川上流の、奈良県東吉野村の丹生川上神社の中社であり、他に上社、下社の三社に縁起の神社である。
境内には、元禄二年(1689)の鳥居、寛政六年(1794)・天保二年(1831)の石灯籠が現存し、樹齢五~六百年の楠があり、「丹生の楠」として市民の木となっている。その他に力くらべの「力持石」がある。
年中行事としては、節分の夜、追儺祭として、松明を持った年男が祭壇に無病息災・厄除祈願の火をつけ、祈祷木札を燃やす「お焚き上げ神事」が行なわれる。
また、楠丘町六丁目には、お旅所があり、ご神木で国指定の天然記念物「高羽の樟」があったが、惜しくも昭和二十年に戦火で焼かれてしまった。
今は、楠の祖先霊・産土大神を祀る祠があり、楠丘町の語源になった場所である。
【神戸の神社】 兵庫県神社庁神戸市支部・編著より
社頭

参道入口



参道(突き当りを曲がり・・・・ます)



鳥居 元禄二年 (1790年)寄進


境内へ


拝殿





本殿 御祭神:罔象売神、八幡大神、須佐男命


拝殿前の狛犬




末社 天照皇大神宮


末社 稲荷神社




ご神木




神輿庫??

北側・入口




社務所

境内案内板

高羽 丹生神社 略記
祭 神:罔象売神 八幡大神 須佐男命
祭 日:例祭 5月 9日
秋祭 10月 9日
御神徳
米の神として農産業 水利業及び台所の守護神と日常生活上不可欠なる神恩を蒙り
其の御霊験は広大無辺である
沿 革 創立年代は不詳なるも往時より水神社を祀り社なり 元村社選幣帛料供進神社
明治40年 村内八幡社 須佐之男社を合祀す
昭和15年4月 本殿並に拝殿を改築
昭和21年5月20日 宗教法人となる
昭和47年 秋作
丹生神社(にぶじんじゃ)(通称名:水神さん)神戸市灘区高羽町4-2-2
交通公共
◆阪急電鉄神戸線「阪急六甲駅」より北東へ500m徒歩10分
◆JR「六甲道駅」より北東へ1000m徒歩15分
令和5(2023)年12月 7日 参拝
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント